江戸400年の大名屋敷跡を次代に継承するホテルニューオータニ(敷地面積69,000㎡・延床面積291,000㎡)
“Refine”=建て替えではない、磨き上げ進化させるという選択
(株)ニュー・オータニは、2025年9月22日(月)に新経営体制による新たな経営ならびに事業戦略「Refine Otani」を発表した。これからの100年を見据え、歴史ある建物を未来へと繋ぐ、持続可能社会の実現に向けた先進的な挑戦として、同ホテルの象徴であるザ・メインを磨き上げ、進化させる計画に着手する。
同ホテルは昨秋開業60周年を迎えた。24年7月に総支配人として髙山剛和氏が就任。25年2月に代表取締役社長に清水 肇氏、6月には大谷 裕子氏が取締役会長に就任し、新たな体制で次の100年に向けて取り組む姿勢だ。
大規模リファインはホテルの営業を並行して継続することを前提に、「エグゼクティブハウス 禅」を筆頭とした客室に加え、国際的に高まるMICEニーズに対応するべく、宴会場やレストランなど、全館の段階的なアップデートを図る。

取締役会長 大谷 裕子氏
略歴
2025年2月 会長
2025年6月 取締役会長
※他、(株)オータニコーポレーション代表取締役会長
エイチアールティーニューオータニ(株)取締役名誉会長
(株)エイチエスケイニューオータニ取締役会長
大谷不動産(株)最高顧問を兼任

代表取締役社長 清水 肇氏
略歴
1979年4月 株式会社ホテルニューオータニ(現 株式会社ニュー・オータニ)入社
2002年5月 ホテルニューオータニ(東京)総支配人兼宿泊料飲本部長
2005年6月 常務取締役 東京総支配人兼宿泊料飲本部長
2008年6月 代表取締役常務 東京総支配人兼宿泊料飲本部長
2024年7月 代表取締役常務
2025年2月 代表取締役社長
※他、エヌアールイーハピネス(株)代表取締役社長、(株)エイチエスケイニューオータニ代表取締役社長、(株)テーオーリネンサプライ取締役、(株)TOLCD取締役を兼任

取締役東京総支配人 髙山 剛和氏
略歴
1995年4月 (株)ホテルニューオータニ(現、株式会社ニュー・オータニ)入社
2008年4月 ホテルニューオータニ幕張 副総支配人 兼 営業支配人 兼 総支配人室支配人
2012年5月 ホテルニューオータニ大阪 副総支配人 兼 営業本部長 兼 マネージメントサービス部長
2020年5月 (株)ニュー・オータニ 執行役員 マネージメントサービス部長
2022年6月 (株)ニュー・オータニ 取締役 事業プロジェクト本部長 兼 マネージメントサービス部長 兼 プロジェクト室長
2024年7月 (株)ニュー・オータニ 取締役 ホテルニューオータニ(東京)総支配人 兼 事業プロジェクト本部長
※他、株式会社ホテルニューオータニ高岡取締役、(株)ニューオータニ九州取締役、The New Otani America,Inc. 取締役を兼任


また海外富裕層の取込強化を図るべく、同ホテル内の5つ星ホテル「エグゼクティブハウス 禅」の支配人及び、開業時より発足した「ニューオータニクラブ」の支配人を新任し、海外に加え、国内富裕層のライフタイムバリューを上げていく戦略方針を決定した。
「エグゼクティブハウス 禅」は、宿泊者専用のラウンジでのチェックインや専属スタッフによる細やかなサービスが評価され6年連続の5つ星を受賞している。高付加価値を求めるラグジュアリーマーケットのゲストに合わせた「究極のパーソナルサービス」実現に向け、25年10月1日(水)より、新たな支配人が着任する。
「エグゼクティブハウス 禅」の第4代目支配人に着任する佐山 由佳(さやま ゆか)氏は、23年夏の司法外交閣僚フォーラム、24年秋に開催されたTICAD閣僚会合や即位の礼を始めとした各国賓客の接遇やアメニティ選定に加え、「東京2025世界陸上」オフィシャルホテルとして世界新記録者へのホスピタリティでも高い評価を得て、多様化するゲストニーズに応えることで同客室のリピート率10%アップを目指す。
佐山氏の就任により3名の「エグゼクティブハウス 禅」支配人経験者を有することにより、国内外を問わず引き合いの多い5つ星ホテルの展開可能性についても、検討が可能となる。
また「ニューオータニクラブ」の支配人に着任する髙畑真紀(たかはた まき)氏は、「エグゼクティブハウス 禅」の第3代目支配人を務め、ゲストとの関係性を重視し、「おもてなしの真髄は相手を知ること」という信念のもと、日本旅館の女将の精神を現代のラグジュアリーホテルに融合させ、宿泊されるゲストの記念日や嗜好に合わせたおもてなしを実現してきた。
今後、ニューオータニクラブは髙畑氏の経験をもとに、会員のライフステージに最適化されたおもてなしを今まで以上に提案し、同ホテルの現在の会員利用率から10%アップの30%を目指す。

