ログイン
検索
  • TOP  > 
  • 記事一覧  > 
  • 2025年5月号 全国縦断マーケット調査 高知県
2025年5月号 全国縦断マーケット調査 高知県

全国縦断マーケット調査 高知県

【月刊HOTERES 2025年05月号】
2025年05月15日(木)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

四万十市
2005 年4 月に中村市と西土佐村が合併して発足したまち。県の西南部に位置し、豊かな山林と日本で最も美しい清流が流れ、太平洋に面した歴史を感じさせる土地。大規模なダムはなく大昔の姿をそのまま残す四万十川。中心街は古都を思わせる碁盤の目に区画され、奥ゆかしさが感じ取れる。全長196km四国最長の一級河川。見どころは、明治末から昭和まで活躍した帆掛け船で、ゆったりと自然を楽しめる。安定地区には「水車」があるカッタンコットンとのどかに回る水車が懐かしい気持ちをさそう。四万十川には沈下橋がいくつも掛けられている。橋脚が低く、欄干のない橋。増水時には川に沈み、減水するとまた普通に渡れる。300m をこえる佐田の沈下橋はスリルがある。応仁の乱(室町期15 世紀)の頃は京都から中村地区に下向してきた一条教房(公家)が築城した中村城がある。城は江戸幕府の命で廃城となったが、
今は城跡とともに桜の名所となっている。

一人当たり工業出荷額は全国第45位
高知県の面積は7102.3㎢で全国18 位と、岡山県より小さく、島根県より大きい。人口は67.6 万人で全国45 位。島根県より大きく、徳島県より小さい。年齢構成をみると、14歳以下の幼年人口は10.5%、15 ~ 64 歳の生産年齢人口は53.6%、65 歳以上の老年人口は35.9%で、全国と比較すると、高齢化が進んでいる。県民分配所得は1.7兆円で全国46 位。一人当たり所得は249.1 万円であり、全国で熊本県に次いで41 位となっている。産業別構成比をみると、第1次産業は3.3%、第2次産業は17.9%、第3次産業は78.8%で、全国平均と比べると第3 次産業比率が高い。工業出荷額は0.6 兆円で全国46 位、人口当たりは94.5 万円で全国45 位となっている。

ホテル旅館数の伸び率は停滞
飲食店数は14 年で4646 店。内訳をみると、食堂・レストランが430 店で9.3%、専門料理店が727 店で15.6%を占める。その中で多いのは中華料理店の245店で5.3%を占める。次いでその他の専門料理店が191店の4.1%と続いている。そのほか、すし店が66 店(1.4%)、そば・うどん店が140 店(3.0%)となっている。また遊興飲食店のバー・キャバレー・ナイトクラブは840店(18.1%)、酒場・ビアホールは1020 店(22.0%)と多く、両者で40.1%を占める。以上のほか喫茶店は1154店(24.8%)、ハンバーガーなどその他の飲食店は258店(5.6%)である。09 年調査から飲食店が分離された「持ち帰り・配達・飲食サービス業」は537 店である。ホテル・旅館の施設数は23年で337軒、客室数は1万156室で、2013 年からの伸び率をみると、施設数は全国の▲4.0%に対して当県は▲ 32.2%、客室数は全国の13.7%に対して当県は▲14.8%の伸びで、ともに平均を下回っている。

----
※各種図表など詳細なデータにつきましては本誌ご購入をお願い申し上げます。
 
2025年5月号ご注文フォームはこちら
----

月刊HOTERES[ホテレス]最新号
2025年06月15日号
2025年06月15日号
本体6,600円(税込)
【特集】本誌独自調査 全国ホテルオープン情報
【TOP RUNNER】
(株)万平ホテル 万平ホテル 代表取締役 総支配人 佐々木一…

■業界人必読ニュース

■アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヶ月
CLOSE