日本のホスピタリティー業界は世界と比較して、大学での教育と、それらを受け入れる産業界との連携においては課題があると言えるだろう。日本が観光立国を目指すのであれば、世界に誇れる教育体制の確立と、産業界との連携は今後必須となる。
例えば海外で…
最近は情報収集や予約の手段も多様化したことで、電話自体の利用頻度は減っているだろう。一方で、それでも電話をかけるということは、ユーザーからすれば相当の理由があるからである。皆さまのホテルやレストランは、いまだに電話のお客さまを大切に扱えているだ…
ホテルやレストランの雰囲気というのは、運営側だけでなくゲストがいることでつくり上げられるものだと私は考えている。訪れるゲストがそのホテルやレストランを、そしてほかのゲストをリスペクトできるような場所を運営側がどこまでつくることができるのか、人々…
日本が観光立国として海外のゲストたちからさらなる評価を得るためには、世界のトップリゾートに負けない個性あるホテルが必要だ。事業会社がホテル開発の中心となる中それは容易ではないことで、オーナーや開発にかかわる人たちの情熱や想いが鍵となる。
…
人材不足が叫ばれて久しいが、着実に進む少子高齢化とさらなる新規ホテル供給という状況を見るに、もはやこの状況が変わることを期待するのは厳しいであろう。そのような中でわれわれが取り組むべきは、入社してくれた人材を辞めさせない努力ではないだろうか。
…