美しい町・杵きつき築市と日田市
杵築市は、県の北東部、国東半島の南部に位置する。江戸時代には3万2千石の城下町として栄えた。日本一小さい城とも言われる杵築城や、古い石畳や漆喰の壁が残る武家屋敷を巡ったり、杵築ならではのグルメも楽しめる。町全体から見るとサンドイッチ型の城下町になっている。武家屋敷が立ち並ぶ高台と商人町が広がる杵築城は、杵築市を一望できる高台に位置しており、歴史的な建造物や遺構が残されている。また武家屋敷通りは往時の建物が見事に保存され、当時の生活を垣間見ることができる。もう一方の日田市は、県の西部に位置し福岡、熊本両県に接する。津江山系を源流とする河川が日田盆地で三隅川となり、筑後川へと下る。古くから北部九州の流通の要衝として栄え、江戸時代は天領として独特の町屋文化が繁栄した。当地は江戸期の町人街が保存され
る豆田町があり、国の重要文化財に指定された小鹿焼で知られる小鹿焼の里の窯元がある。
人口当たり工業出荷第8位
大分県の面積は6340.7㎢で全国22 位と、群馬県より小さく、山口県より大きい。人口は111.3 万人で全国33 位。石川県より大きく、岩手県より小さい。年齢構成をみると、14歳以下の幼年人口は11.6%、15~ 64歳の生産年齢人口は54.7%、65 歳以上の老年人口は33.7%で、全国と比較すると、老年人口比率が高くなっている。県民分配所得は2.9 兆円で全国36 位。一人当たり所得は260.4万円であり、全国で福岡県に次いで36 位となっている。
産業別構成比をみると、第1次産業は1.9%、第2次産業は31.6%、第3 次産業は66.6%で、全国平均と比べると第2次産業比率が高い。工業出荷額は5.6兆円で全国22位、人口当たりは498.7 万円で全国8 位となっている。
ホテル客室数は停滞
飲食店数は14 年で5749 店。内訳をみると、食堂・レストランが643店で11.2%、専門料理店が1490店で25.9%を占める。その中で多いのは中華料理店の417店で7.3%を占める。次いで日本料理店が406 店の7.1%と続いている。そのほか、すし店が171 店(3.0%)、そば・うどん店が235店(4.1%)となっている。また遊興飲食店のバー・キャバレー・ナイトクラブは1391 店(24.2%)、酒場・ビアホールは1086 店(18.9%)と多く、両者で43.1%を占める。以上のほか喫茶店は493 店(8.6%)、ハンバーガーなどその他の飲食店は224 店(3.9%)である。09 年調査から飲食店が分離された「持ち帰り・配達・飲食サービス業」は736 店である。ホテル・旅館の施設数は23年で999軒、客室数は2万5244室で、2013年からの伸び率をみると、施設数は全国の▲ 4.0%に対して当県は▲ 18.8%、客室数は全国の13.7%に対して当県は3.1%の伸びで、ともに平均を下回っている。
----
※各種図表など詳細なデータにつきましては本誌ご購入をお願い申し上げます。
2025年10月号ご注文フォームはこちら
----




