ログイン
検索
  • TOP  > 
  • 記事一覧  > 
  • ブライダルマーケット・エリアデータファイル《宮崎市》
文殊リサーチワークス

ブライダルマーケット・エリアデータファイル《宮崎市》

【月刊HOTERES 2015年04月号】
2015年04月10日(金)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回取り上げるのは宮崎県の県庁所在地である宮崎市。シーガイアやプロ野球・J リーグのキャンプ地として有名な観光地で、2013 年は日本書紀編纂1300 年記念事業の効果などにより観光入込みが増加している。以下に宮崎市のマーケットポテンシャルを見ていこう。

 

  1. マーケットポテンシャル
 
 宮崎市は人口40 万4439 人(2013年3 月末)を擁する中核都市である。これは宮崎県人口の35.4%のシェアとなり、県内の人口構造は宮崎市への人口集中傾向が顕著と言える。宮崎市以外の県内市部を見ると、農業地域として名高い都城市が16 万9988 人で続いており県内第2 の都市となっているが、宮崎市との人口格差は2 倍以上開いている。その他の都市では延岡市が13 万983 人、日向市6 万3604 人、日南市が5 万7591人、小林市4 万8636 人と続き、宮崎市、都城市、延岡市以外に人口10 万人を超える拠点都市は存在しない。
 
 過去5 年間の人口増加率(13 年/08 年)を見ると、宮崎市は1.3%の増加となっている。県内市部は都城市が▲ 1.6%、延岡市が▲ 3.1%となっており、宮崎市以外の市部はすべてマイナストレンドである。えびの市が▲ 7.4%、串間市が▲ 7.0%、日南市が▲ 4.9%となっており人口規模が小さい都市ほど減少幅が大きくなっている。
 
 宮崎市の年齢構造をみると、若年人口比率は20.0%、適齢期人口比率は24.3%であり、若年人口は全国レベルを上回ったが、適齢期人口は全国レベルを下回る結果となった。その他の県内市部では日向市の若年人口比率が19.4%、都城市が19.3%、延岡市が18.6%と全国レベルになっている。それ以外の都市の若年人口比率は全国レベルを下回った。適齢期人口比率は宮崎市も含めすべての市部が全国レベルを下回っている。人口規模の小さい都市は特に適齢期人口比率が低い。宮崎市をはじめ都市によっては若年人口がある程度存在するものの、適齢期になると他地域へ流出していると考えられる。またえびの市や串間市、日南市、小林市は高齢者比率(65歳以上人口比率)が30%を超える都市も見られ、高齢化が進展していることが憂慮される。
 
 将来推計人口を見ると、宮崎市は県内市部の中では最も人口規模を維持することができ、県内では比較的成長性があると言える。その他の市ではすでにマイナストレンドに突入しており将来には延岡市と日向市は0%、それ以外の都市は30%~ 40%の減少となる可能性がある。今後、宮崎市とその他の都市の格差がより顕著になっていく方向性にあり、県内における宮崎市のポテンシャルはさらに上昇すると考えられる。上位都市の人口規模のランクに変化はなく、都市間の人口バランスはおおむね維持される。

※「都市勢圏および拠点性」「婚姻マーケットおよび事業特性」、図表など詳細なデータにつきましては本誌ご購入、または電子版有料版にご登録いただけますよう、お願い申し上げます。

月刊HOTERES[ホテレス]最新号
2025年07月15日号
2025年07月15日号
本体6,600円(税込)
【特集】ホテルの客室アメニティ 2025
【TOP RUNNER 】
パティーナ大阪 総支配人 エレン・フランケ 氏

■業界人必読ニュース

■アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヶ月
CLOSE