ログイン
検索
  • TOP  > 
  • 記事一覧  > 
  • “美食都市アワード”受賞の坂井市、表参道で甘えびグルメを期間限定提供!
毛利愼の外食エンターテインメントVol.146

“美食都市アワード”受賞の坂井市、表参道で甘えびグルメを期間限定提供!

2025年07月21日(月)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

坂井市の三国港で水揚げされる甘えびサイズが大きく、旨味や甘味が強い。また正式名称である‟ホッコクアカエビ“の名の通り、赤味が強いのも特徴だ。水揚げから24時間以内のものが流通しているが、なかでも最後の網で揚がる‟あがりこ“と呼ばれるものは特に鮮度がよい。生に出会えたらぜひ、ミソも卵もあますところなくすべてを味わってもらいたい
坂井市の三国港で水揚げされる甘えびサイズが大きく、旨味や甘味が強い。また正式名称である‟ホッコクアカエビ“の名の通り、赤味が強いのも特徴だ。水揚げから24時間以内のものが流通しているが、なかでも最後の網で揚がる‟あがりこ“と呼ばれるものは特に鮮度がよい。生に出会えたらぜひ、ミソも卵もあますところなくすべてを味わってもらいたい

福井県坂井市が‟2025年 美食都市アワード“の受賞を記念し、東京・表参道で展開する同県アンテナショップ内の「ふくい南青山291_Cultive291」と「ふくい、望洋楼 青山店」で期間限定の特別メニューを提供している。福井グルメと言えば越前がにを思い浮かべる読者も多いと思うが、今回の主役は坂井市の三国港沖で獲れる甘えびだ。同港は寒流と暖流が交わり良質なプランクトンが豊富なため、多様な魚介類が水揚げされる。冬場に旬を迎える越前がにはその甘みや旨みが豊かなことで人気があるが、初夏や初秋に旬を迎える甘えびも同様に芳醇な味わいを持っている。そしてその味わいは、甘えびのイメージを変えるほどの美味しさと濃厚さだ。
 

 

坂井市は、甘えびをはじめ、越前がにや貝類などの海の幸に恵まれているだけでなく、野菜や果物といった大地の恵みも豊富だ。特に、日本最大級のパイプラインを活用し、夜間かんがいのもとで育てられるコシヒカリは、全国有数の美味しさを誇る。さらに若狭牛などの山の幸にも恵まれ、美食の街としてオールマイティな魅力を備えている
坂井市は、甘えびをはじめ、越前がにや貝類などの海の幸に恵まれているだけでなく、野菜や果物といった大地の恵みも豊富だ。特に、日本最大級のパイプラインを活用し、夜間かんがいのもとで育てられるコシヒカリは、全国有数の美味しさを誇る。さらに若狭牛などの山の幸にも恵まれ、美食の街としてオールマイティな魅力を備えている

今回両店では、“甘海老カツピラミッド丼”や“甘海老ソースカツ丼”、“甘海老カレー”、さらには生の甘海老の美味しさを堪能できる“越前三国甘海老押しずし”、脱皮直後の“もちえび”を唐揚げにした一品など、多彩な調理法で引き出された甘えびの魅力を存分に味わうことができる。そのほかにも、東尋坊近海で海女が採った天然わかめの天日干しを使用した“もみわかめおにぎり”や、100年間代々受け継がれてきた技術で作られた“谷口屋おあげ”、丸岡在来種のそばなど、美食の街・坂井市ならではの味覚を堪能できるメニューも提供されている。

 

国の重要文化財である「丸岡城」エリアに咲き誇る桜を愛でる‟竹田の里しだれ桜まつり“や、北陸三大祭りのひとつである‟三国祭”。さらには‟三国花火“に‟三国湊かに祭り”、‟丸岡古城まつり“など、年間を通じてお祭りや伝統行事が開催されているのも坂井市の魅力だ
国の重要文化財である「丸岡城」エリアに咲き誇る桜を愛でる‟竹田の里しだれ桜まつり“や、北陸三大祭りのひとつである‟三国祭”。さらには‟三国花火“に‟三国湊かに祭り”、‟丸岡古城まつり“など、年間を通じてお祭りや伝統行事が開催されているのも坂井市の魅力だ

坂井市は、三国湊、東尋坊、丸岡城下といった歴史や自然に恵まれた観光資源に加え、海や山の豊かな食の幸にも恵まれている。
 
しかしそうした資源に甘んじることなく、「一般社団法人DMOさかい観光局」を中心に、戦略的かつ計画的な魅力創出と情報発信に取り組んできた。その活動は、漁業者や生産者、料理人、観光関係者と連携を図りながら、体験型イベントの開催や新メニューの開発、地域全体のブランド化、そして国内外への情報発信まで多岐にわたる。こうした取り組みの積み重ねが、今回の‟美食都市アワード“受賞にもつながったといえるだろう。
さらに今回特筆したいのが、受賞後のアプローチだ。坂井市は、“美食都市アワード”の受賞を記念した特別メニューを東京・表参道で提供するにあたり、東京のメディアを集めた発表会を開催した。同会には坂井市長・池田禎孝氏と、(一社)DMOさかい観光局会長・刀根亨氏が来場し、両氏による挨拶や魅力紹介のトークがあった。それが実に軽妙で堅苦しさがなく、さらに食材や料理の提供や見せ方、サンプル展示の構成までが洗練されており、筆者がこれまで参加してきた自治体主催の発表会の中でも印象に残る仕上がりだった。PR会社の選定も含め、坂井市のこうしたアプローチに地方の魅力を洗練されたかたちで発信するセンスと実行力が感じられた。資料として配布された同市のFACTBOOKもすっきりと見やすく、構成・情報ともに的確に整理されており、訪問意欲を刺激される内容となっている。
 
DMOが目指すべきひとつの成功事例として、ぜひ参考にしてもらいたい。
 
さかい旅ナビ
https://kanko-sakai.com/
 
“美食都市アワード”受賞記念メニュー
https://kanko-sakai.com/event/5836/
 

「ふくい南青山291_Cultive291」の人気メニュー、‟甘海老カレー“。甘海老フライと甘海老パウダーの追いがけと共に食す一品。フェア開催中は甘海老の量を増量する
「ふくい南青山291_Cultive291」の人気メニュー、‟甘海老カレー“。甘海老フライと甘海老パウダーの追いがけと共に食す一品。フェア開催中は甘海老の量を増量する
坂井市の名店・「越前蟹の坊」の夏季限定商品、‟甘海老ソースカツ丼“。甘海老は2尾をひとつにして揚げてある。丸岡在来種のそば粉を甘皮ごと石臼で挽いたそば粉で作った‟越前おろしそば”とセットで提供(「ふくい、 望洋楼 青山店」で提供)
坂井市の名店・「越前蟹の坊」の夏季限定商品、‟甘海老ソースカツ丼“。甘海老は2尾をひとつにして揚げてある。丸岡在来種のそば粉を甘皮ごと石臼で挽いたそば粉で作った‟越前おろしそば”とセットで提供(「ふくい、 望洋楼 青山店」で提供)
‟越前三国甘海老押しずし“。甘海老とシャリの量が同割という贅沢な押しずし。甘海老とシャリの間には甘く煮つけた椎茸の薄切りとガリが挟まれている。非常に華やかで、品のよい逸品(「ふくい 望洋楼 青山店」で提供)
‟越前三国甘海老押しずし“。甘海老とシャリの量が同割という贅沢な押しずし。甘海老とシャリの間には甘く煮つけた椎茸の薄切りとガリが挟まれている。非常に華やかで、品のよい逸品(「ふくい 望洋楼 青山店」で提供)
大正14年創業の老舗「谷口屋」の“谷口屋おあげ”。豆、水、にがり、油のすべてにこだわり、仕上げまで約1時間かけて丁寧に揚げられている。フェア期間中は、一枚まるごと(厚さ約3㎝、14㎝四方の正方形)で提供する(「ふくい、望洋楼 青山店」で提供)
大正14年創業の老舗「谷口屋」の“谷口屋おあげ”。豆、水、にがり、油のすべてにこだわり、仕上げまで約1時間かけて丁寧に揚げられている。フェア期間中は、一枚まるごと(厚さ約3㎝、14㎝四方の正方形)で提供する(「ふくい、望洋楼 青山店」で提供)
‟もちえびの唐揚げ“。初夏に水揚げされる脱皮直後の甘海老は、そのもちもちとした食感から地元では‟もちえび”と呼ばれる。従来は地元のみで流通する希少な食材であったが、近年では殻ごと食べられる甘海老として人気が高まっている(「ふくい、望洋楼 青山店」で提供)
‟もちえびの唐揚げ“。初夏に水揚げされる脱皮直後の甘海老は、そのもちもちとした食感から地元では‟もちえび”と呼ばれる。従来は地元のみで流通する希少な食材であったが、近年では殻ごと食べられる甘海老として人気が高まっている(「ふくい、望洋楼 青山店」で提供)
日本酒の酒どころとして全国有数の産地である福井県。創業250余年の歴史を持つ久保田酒造の純米原酒「鬼作左」は、自社の水田で栽培した山田錦のみで仕込み、1年間低温でゆっくりと熟成させている。久保田酒造では、酒蔵見学もやっているので、ぜひ訪れてみたい
日本酒の酒どころとして全国有数の産地である福井県。創業250余年の歴史を持つ久保田酒造の純米原酒「鬼作左」は、自社の水田で栽培した山田錦のみで仕込み、1年間低温でゆっくりと熟成させている。久保田酒造では、酒蔵見学もやっているので、ぜひ訪れてみたい
2時間ドラマでおなじみの東尋坊は、断崖絶壁の景観で知られるが、実は海の幸の宝庫でもある。甘えびや越前がになどの甲殻類に加え、岩ガキやサザエ、アワビといった貝類も豊富だ。年間を通じて鮮度抜群の魚介類が味わえ、グルメには嬉しいエリアだ
2時間ドラマでおなじみの東尋坊は、断崖絶壁の景観で知られるが、実は海の幸の宝庫でもある。甘えびや越前がになどの甲殻類に加え、岩ガキやサザエ、アワビといった貝類も豊富だ。年間を通じて鮮度抜群の魚介類が味わえ、グルメには嬉しいエリアだ
三国湊で材木商を営んだ岸名惣助の代々の居宅である‟旧岸名家”。同地は格子戸の町家や石畳の小路が残り、北前船で栄えた湊町の往時の雰囲気を今に伝えている。近年は古民家を活用した宿泊施設も増え、歴史に触れながら過ごせる場として人気だ
三国湊で材木商を営んだ岸名惣助の代々の居宅である‟旧岸名家”。同地は格子戸の町家や石畳の小路が残り、北前船で栄えた湊町の往時の雰囲気を今に伝えている。近年は古民家を活用した宿泊施設も増え、歴史に触れながら過ごせる場として人気だ

担当:毛利愼 ✉mohri@ohtapub.co.jp

月刊HOTERES[ホテレス]最新号
2025年07月15日号
2025年07月15日号
本体6,600円(税込)
【特集】ホテルの客室アメニティ 2025
【TOP RUNNER 】
パティーナ大阪 総支配人 エレン・フランケ 氏

■業界人必読ニュース

■アクセスランキング

  • 昨日
  • 1週間
  • 1ヶ月
CLOSE